このExcelシートをダウンロードし、データを入力していただきますと、様式第11・様式第11(別紙1)・様式第11(別紙2)・様式第13の必須項目に同時入力できます。
郵送、持込で申請される場合は完成した各様式を印刷後、様式第11・様式第13に代表者印・捨印を押印し、ご郵送、お持ち込みください。
電子申請やjGrants申請の場合は完成した各様式をPDF変換し、完了実績報告書としてお送りください。その際、可能であればデータ入力シート(Excel)も添付してお送りください。
様式第11(別紙1)は車両毎、様式第1(別紙2)兼様式第11(別紙2)は型式毎に作成していただく必要があります。複数車両・型式の申請がある場合には、様式第11(別紙1)と様式第1(別紙2)兼様式第11(別紙2)専用のデータ入力シートがございますので、別途ダウンロードしていただき、必要項目を入力の上PDF化し申請書と統合してご提出をお願いいたします。また、それぞれのデータ入力シート(Excel)も可能であれば添付してお送りください。
このExcelシートをダウンロードし、申請データを入力していただきますと、様式第1・様式第1(別紙1)・様式第1(別紙2)・誓約書の必須項目に同時入力できます。
郵送、持込で申請される場合は完成した各様式を印刷後、様式第1に代表者印・捨印を押印し、ご郵送、お持ち込みください。
電子申請やjGrants申請の場合は完成した各様式をPDF変換し、申請書としてお送りください。その際、可能であればデータ入力シート(Excel)も添付してお送りください。
様式第1(別紙2)兼様式第11(別紙2)は型式毎に作成していただく必要があります。2型式以上の申請がある場合には、様式第1(別紙2)兼様式第11(別紙2)専用のデータ入力シートがございますので、別途ダウンロードしていただき、必要項目を入力の上PDF化し申請書と統合してご提出をお願いいたします。また、様式第1(別紙2)兼様式第11(別紙2)専用のデータ入力シート(Excel)も可能であれば添付してお送りください。
「完了実績報告書 提出時」のデータ入力シートは8月中旬頃アップロード見込みです。
一般財団法人環境優良車普及機構(LEVO)では、環境省から「商用車の電動化促進事業(トラック)」、「低炭素型ディーゼルトラック普及加速化事業」などトラック運送事業者に対する補助金執行事業の執行業務について指名されています。つきましては、補助制度をより多くの事業者の方に理解いただくため、今般、下記の日程にて説明会を開催いたします。参加ご希望の方は、申込書にご記入の上、説明書に記載の申込窓口まで送付願います。
本事業については、2050年カーボンニュートラル及び2030年温室効果ガス削減目標(2013年度比47%減)の達成に向け、商用車の電動化(BEV、PHEV、FCV)は、必要不可欠です。このため、本事業では商用車(トラック・タクシー)の電動化に対し補助を行い、普及初期の導入加速を支援することにより、価格低減による産業競争力強化・経済成長と温室効果ガスの排出削減を共に実現するものです。
このうちLEVOはトラック(BEV、PHEV、FCV)の電動化促進事業を担当いたします。
■補助対象事業者
商用車の電動化促進事業の補助金の交付を申請できる者は、次に掲げる者のうち、国で定める目標(目安)等に準じる非化石エネルギー自動車の導入計画を設定している事業者となります。
@ 貨物自動車運送事業者
A 自家用商用車(トラック等)を業務に使用する者
(車両総重量2.5トン超の車両に限る。)
B 商用車(トラック等)の貸渡しを業とする者(@、Aに貸渡しする者に限る。)
C 地方公共団体
D その他環境大臣の承認を得て、執行団体が適当と
認める者
■補助対象車両
補助金の交付対象となるのは、予め環境省の事前登録を受けたトラック(BEV,PHEV,FCV)で、以下の新車車両が対象となります。
BEV:電気自動車
PHEV:プラグインハイブリッド車
FCV:燃料電池自動車
車両総重量2.5トン超の車両(事業用、自家用)
車両総重量2.5トン以下の車両(事業用のみ)※バンタイプ含む
商用車の電動化促進事業の補助対象車両については、環境省の「商用車の電動化促進事業補助金に係る車両の事前登録のご案内について」(令和5年3月31日付)に基づき事前登録を行って、審査を受けた車両についてのみ補助金の交付対象となりますので、補助金の交付を申請する際には事前登録を受けているか必ず確認をしてください。
事前登録を受けていない車両については、補助金の交付申請ができませんのでご注意ください。
※申請対象車両が国の他の補助金を受けていない事が条件となります。
車両の新車新規(軽自動車については新車新規検査)登録期間
令和5年4月3日(月)〜令和6年1月31日(水)
・「事前登録された対象車型情報」一覧(PDF形式)
■事前登録された補助対象車両情報
補助額は、令和5年3月31日「商用車の電動化促進事業」補助金に係る車両の事前登録により登録のあった車両を基に「商用車の電動化促進事業(トラック)実施要領」(令和5年5月16日、環水大自発第2305161号)により算出し、確認され公表された基準額
フォロフライ梶E・・・・・・・ 5車種
鰍dVモーターズ・ジャパン・・ 2車種
ASF梶E・・・・・・・・・・ 1車種
HW ELECTRO梶E・・・ 3車種 ☆車両説明動画等 ☆車両説明動画等
三菱自動車工業梶E・・・・・・・2車種 ☆車両説明動画等
日野自動車梶E・・・・・・・・・2車種 ☆車両説明動画等
三菱ふそうトラック・バス梶E・・4車種 ☆車両説明動画等
いすゞ自動車梶E・・・・・・・・4車種 ☆車両説明動画等
トヨタ自動車梶E・・・・・・・・1車種
注:令和5年8月30日現在 (9社、24車種)事前登録があった車両について掲載。
受付期間 | 令和5年2023/6/27(火)〜令和6年1月31日(水) |
予算額 | 約126億円 |
申請台数 | 制限なし(予算の都合上、抽選となる可能性もあります) |
留意事項 | ・申請に係る審査は、申し込み順に行います。 ・予算額の残額が2割程度に達した場合には、当該日付以降は申し込み順による審査を行うことはせず、当該日付から令和6年1月31日までに申し込みのあったすべての交付申請を対象に審査を行います。 また、予算残額を超える申請があった場合には、初めて申請を行う事業者を優先して抽選するなど配慮したうえ補助事業者を決定します。 ・受付状況は、機構のホームページで公表いたします。 |
■補助金申請までの流れ
■申請手順
申請は次の手順で行ってください。
@ 交付申請(申請者が最初に行う申請)
申請者が商用車の電動化促進事業に係る補助金の交付を受けるため最初に「交付申請」を行ってください。機構では申請書に添付された非化石エネルギー転換目標に係る添付書面を審査し、内容等が審査基準に合致しているか審査を行います。
A 採択通知(機構から発出)
審査基準に適合する申請については、機構から交付決定通知(採択通知)の発出を行います。この交付決定通知(採択通知)には、交付予定の基準額が記載されています。この通知は補助事業の実施に係る補助金交付予定額を示すもので、申請者は補助事業を実施し、事業が完了しましたら補助事業の完了、完了実績報告、精算請求の申請を行ってください。
B 補助事業の完了、完了実績報告、精算払請求(申請者が2回目に行う申請)
車両の購入、新車新規登録(軽自動車については新車新規検査)が済みましたら、補助事業の完了に伴う補助事業の完了、完了実績報告、精算払請求の申請を行ってください。機構では申請書、添付書面を審査し、内容等が審査基準等に合致しているか審査を行います。
C 補助金交付額の確定、補助金の支払い(機構から発出)
事業が完了し、申請者から申請された補助事業の完了、完了実績報告、精算払請求などの申請書の審査を行い、審査基準に適合する申請については、機構から交付額が確定した旨の通知の発出を行います。
■申請方法
申請方法は、申し込み順(郵便による申請の場合には(当日消印有効)、総務大臣の許可を受けた事業者が取扱う信書便(当日受付印有効)、持参(土日、祝祭日を除く、午後5時まで)とします。電子申請による申請は、識別番号付き電子メール、jGrantsにより申請してください。
※宅配便及び一般運送は、郵便法、信書便法、それぞれの標準運送約款の規定により、申請書(信書)を取扱うことができません。ご注意ください。
※識別番号付き電子メール申請の場合、事前に機構に識別番号発行依頼を行い、機構から発行された識別番号の記載が必要です。
※jGrants(デジタル庁の運営する補助金電子申請システム)については、補助金一覧から「商用車の電動化促進事業」を選択して申請ください。jGrants申請の場合、GビジネスIDの取得(https://gbiz-id.go.jp/top/)が事前に必要となります。ID取得には2〜3週間を要するのでご注意ください。
<申請書様式及び添付書類書式>
こちらから
公募要領説明資料(PDF)
公募説明動画 (YouTube)
【郵便による申請】
〒160-0004
東京都新宿区四谷二丁目14番8号(YPCビル8F)
一般財団法人環境優良車普及機構
補助事業執行部 商用車の電動化促進事業 宛
*宅配便及び一般運送は、郵便法、信書便法、それぞれの標準運送約款の規定により、申請書(信書)を取扱うことができませんのでご注意ください
【jGrants(Jグランツ)による申請】
「jGrants」(デジタル庁HP)にて当該補助金を検索の上、申請ください
*ログインに必要な「Gビズ」のID 取得(審査)に時間を要する場合がありますのでご注意ください
*電子ファイルのアップロードで書類を提出いただけます
【電子メール(要識別番号)による申請】
電子メールによる申請方法(PDF形式)にて詳細を確認の上、申請ください
公募に関するお問い合わせは、必要事項をご記入の上電子メール( evhojo@levo.or.jp )でお問い合わせください。
メール件名に、以下の例のように法人名及び応募予定の事業名を記入してください。
<メール件名>
「【質問】〇〇株式会社」
<お問い合わせ先>
一般財団法人環境優良車普及機構
補助事業執行部 商用車の電動化促進事業
・電 話 : 03−5944‐0883
・ファクシミリ : 03−5944−0878
・メールアドレス : evhojo@levo.or.jp